

不快症状が
麻痺しているタイプ
高濃度のアセトアルデヒドにさらされやすく、
がんのリスクが非常に高いです。
まずは基礎知識
お酒を分解するしくみ
お酒を飲むと、アルコール(エタノール)の20%が胃で、80%が小腸で吸収されます。
吸収されて血中に入ったエタノールは、肝臓に運ばれて代謝されます。

お酒の分解と代謝酵素
エタノールを分解する酵素「ADH1B」と、強い毒性をもつアセトアルデヒドを分解する酵素「ALDH2」。アルコール体質は、この2つの酵素の活性の組み合わせで決まります。

C型が注意した方がいい病気は?
エタノールとアセトアルデヒドの
両方が危険!
エタノールの気持ちよさが持続するのでお酒に依存するリスクが高いです。一方でアセトアルデヒドの毒性にはさらされ続けており、唾液の影響などから頭頚部がん・食道がんのリスクが高まります。
C型が注意すべき病気 その1
アルコール依存症
自分の意思ではお酒の飲み方のコントロールが難しい、あるいはできない病気です。飲まないと寝られない、イライラする、汗をかきやすいなど、身体や精神の症状が表れてきます。症状がより深刻になると、仕事や家庭内のトラブルにも発展してしまいます。
C型が注意すべき病気 その2
頭頚部がん・食道がん
頭頚部には呼吸や食事、発声など生活に大切な機能が集中しています。頭頚部がんと食道がんはよく併発します。アセトアルデヒドが高濃度に含まれた唾液が原因の一つとして推測されています。進行すると食道の違和感や、声のかすれ、胸部・背部痛などの症状が出ます。喫煙とのかけ合わせでリスクが跳ね上がります。

飲酒により引き起こされる主な病気

吉本先生のワンポイント講座
C型のあなたが
お酒と永く付き合うコツ!
気を付けたい飲酒習慣とヒント
体質を知れてラッキー!身体に優しい飲酒を
お酒が強いと思っていた方はC型と知ることができてラッキーです。エタノールとアセトアルデヒドの両方に要注意。飲みすぎると翌朝お酒臭いかも。食道がんのリスクが高いのでお酒を飲むときはタバコや熱い・辛いおつまみを避けましょう。酒量が多い方は、健診で異常値が出なくてもお医者さんに体質を伝えてみてください。

お酒と永く付き合うために大切なこと
大切なのは「適量飲酒」と「休肝日」
1日の適量は、ビールなら中瓶1本、ワインならグラス2杯弱です(女性は半量)。「少ない!」と思われる方は無理のない範囲で減らしてみましょう。せっかく少量で楽しめる体質なので、まずは週2日以上の休肝日を設けましょう。自然と効果が表れますよ。

おすすめのお酒の飲み方
お酒と料理のマリアージュを楽しんで
気持ちが良くてぐいぐい飲むと、そのうちアセトアルデヒドに追いつかれてしまいますよ!そんなあなたは、料理とお酒の組み合わせにこだわってみましょう。定番のワインとチーズから、焼酎と麦チョコなどマニアックなものまで、お酒と料理がつくる素敵な時間をゆっくりと楽しんでください。
